癌とアルブミン値の関係

癌とアルブミン値の関係をご存じですか?
このアルブミンは血液中に最も多く含まれるタンパク質で、主に肝臓で作られ、栄養状態や免疫機能の状態を判断する指標となるものです。

 

 

その為、がん患者さんなら血液データーの検査項目であるアルブミン値が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

そして、今の日本で行われているがん治療の中心となっているのは、手術、抗がん剤、放射線の三大療法ですが、これによって症状が回復に向かう患者さんがいる一方で、免疫機能が低下して副作用に苦しむ人が多くいらっしゃるのも周知の事実です。

 

 

また、手術が成功しても、その後に体調が悪化してしまう患者さんもいらっしゃいます。
こうした患者さんがいる原因のひとつに栄養状態が関係していることがあります。

 

 

実際に栄養状態が悪く体力もなければ、いくら抗がん剤使っても効果が期待できません。
こうしたことから重視視されるのがアルブミン値です。
この値が良好なら、手術後の合併症が抑えられ、抗がん剤も効果が高まることも分かっています。

 

 

これは栄養状態が良くなって免疫機能が向上したことによるものです。
また、がん細胞の周囲では絶えず炎症反応が繰り返し起こっており、その指標となるのがCRPで、これも血液検査の項目にあります。

 

 

この値が上がっている時は、がん悪液質という発熱や下痢、むくみ、食欲不振、体重減少、などの症状が現れます。
こうした炎症反応の引き金になるのが、アルブミン値の低下で、つまり栄養不足が原因なのです。

 

 

ですが、現在、栄養という最も必要とする要素が医療の現場では組み込まれておらず、アルブミン値が悪ければ、点滴で投与するケースが殆どです。
また、抗がん剤での治療を行うと、多くの方が副作用に苦しみ、元気がなくなり弱ってしまう方が多いのも敬遠される理由でしょう。
それには、闘病中の食欲不振や食事制限による栄養状態の悪さにも原因があると思われます。

 

 

とは言え、糖質を多く摂りすぎてしまうと、がんにエサを与えてしまうことになってしまうことが、これまでの研究で既に明らかになっていることは、これまでに何度もお伝えしてきました。

 

 

したがって、糖質を制限して体に入れず、代わりに食事でタンパク質やミネラル、ビタミンを摂り、良い栄養状態にすることで、がんに打ち勝ち、化学療法などにも耐えられる体も作ることが出来るのです。

 

元ハーバード大学准教授が考案した信頼性の高い画期的な最新のガン食事法

 

【荒木式】がん対策プログラムの詳細を見てみる

 

TOPへ